購入したばかりの革製品は、傷などがなく美しい外観が魅力的にみえます。
多くの人が憧れる革で作られている鞄・バッグ・財布は、購入してからも長い期間利用できるのが大きな特徴です。新しい時よりも使い込んできてからの方が味わいがでてくるため、いままでよりもさらに愛着を感じる人が少なくありません。他の素材でできている製品よりも長持ちさせることが可能ですが、何もしないまま使っていても大丈夫と言う訳ではないので注意しましょう。
革で作られている財布は、ズボンなどの衣類やカバンの中に入れておくことが多くなります。何気なく利用しているだけでも大きな負担をかけてしまうことが多いため、普段からしっかりと施すメンテナンスが大事です。毎日利用することになるので、1日に一度はお手入れをしていくことが望ましくなります。
革の財布のメンテナンス方法の実例は、一日の終わりに柔らかい布などで乾拭きをしてあげるだけでも美しさを保つことが可能です。大変簡単な方法ですが、埃などを落とすことができるのがメリットになります。小さな埃が付着している状態では、表面に傷などをつけてしまう原因になるので気をつけることが大切です。長持ちさせたい気持ちがあれば、毎日の乾拭きは苦にならないはずです。財布だけではなく、革の素材でできているバッグや靴なども同様で、毎日使い終わった後には乾拭きをして埃や塵などを落とすことを心がけましょう。乾拭きをする場合は、メガネなどを拭く柔らかい布を利用するのがきれいに仕上げるコツになります。
傷つきやすい眼鏡の票目を拭くために開発された製品なので、革を痛めにくく深みのある艶などを保つことが可能です。吹き上げる時のコツは、力を入れ過ぎないようにしてあげることです。柔らかい布でも、力を入れて拭き上げてしまうと傷をつける場合があるので注意することが重要になります。
柔らかい布製品が手に入らない場合は、使い古した綿が素材のシャツなどを使うとよいでしょう。鞄・バッグ・財布などの革製品をメンテナンスする場合は、乳化クリームやブラシなどがあると便利なので用意しておくことが大切です。
柔らかい布などを使った乾拭きは毎日やる方がよいことですが、クリームなどを利用する場合は1ヶ月に1度の割合で行うようにします。汚れが目立ったり普段より丁寧にメンテナンスをしたい場合は、2週間ごとにメンテナンスをしてあげるとよいでしょう。鞄・バッグ・財布などの美しさを保つためのコツは、メンテナンスをする前にシミやムラなどができないか確かめることです。革用のクリームだと言っても、製品によっては相性が悪くシミなどを作る原因になることが少なくありません。確かめずに作業をしたばかりに、きれいになるどころか美しさを損ないかねないので気をつけなければいけません。鞄・バッグ・財布の表面ではなく、目立たない部分に少量のクリームなどをつけて確認していきます。シミなどができないことを確かめてから、全体のメンテナンス作業を取り掛かることが大切です。バッグや靴などは雨などに濡れてしまうことが多くなりますが、早く乾かしたいと考えてドライヤーなどを使うことはやめましょう。ドライヤーから吹き出てくる風は、大変高温になっているのが特徴です。高温の風を革製品に当ててしまうと、収縮したり硬くなってしまうことが少なくありません。乾かすどころか使うことができなくなってしまうこともあるため、ドライヤーなどを使わずに自然乾燥をすることが大切です。濡れた状態のままで、乾くまで風通しのよい日の当たらない場所に置いておくようにします。鞄・バッグ・財布などに汚れが付着した場合は、なるべく早く施すメンテナンスが大事です。汚れが付いた状態のままで時間が経ってしまうと、内部に染み込んでいくため落としにくくなるので注意が必要になります。落としやすい汚れの場合は、水を布に湿らせ力を入れずに拭いていくと落とすことが可能です。汚れを落とすことができたら、風通しのよい場所においておき水分がなくなるようにします。あまりにも濡らし過ぎてしまうと、シミやムラなどの原因になるので気をつけましょう。簡単には汚れが落とせなくなってきたら、革専用のクリームなどを使ってのメンテナンスが大事です。メンテナンス方法の実例は、最初に全体をブラッシングすることから始めます。
クリームなどを使う前に、ブラッシングをして埃や細かいチリなどを落としていきましょう。ブラッシングの後は、柔らかい布などを使い、全体を優しく乾拭きをしていきます。次に行うのが、シミなどができないことを確認したクリームなどを塗っていく作業です。クリームは柔らかい乾いた布を使い、適量を円を描きながら塗り込んでいきます。
革製品にクリームが染み込むまで約5分ほど待ってから、もう一度ブラッシングを全体にかけていくことがポイントです。ブラッシングをすると、隙間に入り込んだ余分なクリームなどを落とすことができます。柔らかい布で全体を拭き上げ、防水スプレーなどを拭きかけるとメンテナンス作業の終了です。